スポンサーリンク

コロナ禍で株価銘柄の優勝劣敗がはっきりしてきた。ここで狙うべき株とは

コロナ禍で優勝劣敗がはっきりっしてきましたね。「上がる株はコロナをものともせず上がり」「下がった株はそのまんんま」米国も日本株も中国株も平均株価はコロナを克服している。

スポンサーリンク

グロース株に株価が集中しすぎていて、もう手が出ない状態

グロース株に株価集中し過ぎてはないか? いくらグロース株とはいえPER的、株価的にもう手がでないよ。米国株なんてその典型で「GAGF」に振り回されてる、「アップルが5Gスマホ部材を大量発注したって」ニュースだけで米国株上がっちゃう。「GAFA」は確かにすごいよ。買うのも頷ける利益を出している。しかしテスラがトヨタ自動車の時価総額抜いたなんて事はちょっと馬鹿げている。いくら成長性を買うといってもトヨタとテスラじゃ規模も利益も違い過ぎる。「GAFA」などの本物のグロース株買うのはいいのだが。テスラなんて、なんちゃってグロース株。

そこに飛び込んで来たのが、バフェットの五大商社株の購入のニュース

バフェットのなかに「グロース株はすこしやり過ぎてると言う、感覚があったんじゃないか」と私は推測します。商社株と言えばバリュー株中のバリュー株、「三菱商事、PBR0.61 配当利回り5.15%」「三井物産PBR0.81配当利回り4.15」「住友商事PBR0.62配当利回り5.95%」「伊藤忠商事PBR1.14配当利回り。3.07%」「丸紅PBR0.70配当利回り5.34%」

業界と会社研究 2021年度版 商社

PBR1倍割れ、配当利回り5%超えゴロゴロのバリュー株ですね。バフェットが日本株買い始めた、じゃ次はどこ?となりますね。私がこの前バフェット銘柄と推奨記事書いたJTなんかもその候補だと思います。「PBR1.45配当利回り7・73%」です。JTはバフェットが好みそうな事業形態でもあります。配当利回りはなんと7%超えであります。

今は高くなり過ぎたグロース株よりバリュー株を狙っていきたい

今はグロース株高くなりすぎてます。バフェットの様に今はバリュー株ねらいでいきたいですね。(バフェットはアップル株も持ってますがそれは安い時に買いました)

バリュー投資入門―バフェットを超える割安株選びの極意

他にはバフェット銘柄ないの?あります

私が推すバフェット銘柄は三菱UFJフィナンシャルグループです

私も好きな銘柄でして、株も昔から保有しています。「お前が持ってるから推奨してるんだろ!」という批判受けそうですが。私はバフェットの本や記事に目を通しております。バフェットに影響されて三菱UFJ買ったのあります。銀行株は元々バフェットが好きで。ウェルズファーゴ銀行なんかももっています。それにリーマンショック時にゴールドマンサックスの優先株を買ったりもしてます。それでは三菱UFJ銀行をみて行きましょう「PBR0.35配当利回り5.69%」見事なバリュー株ですね。文句のつけようがありません。しかし銀行ってマイナス金利でしょ、実際に稼げてるの?って思った方いると思います。この前郵送されてきた三菱UFJの事業報告書見ていきましょう。

三菱UFJ第15期事業報告書より

見事なポートフォリオですね。営業利益も1兆1750円であります。特にグローバコマーシャルバンキング事業が好調でした。少子高齢化の日本だけで利益は出していないのであります。地方銀行の様にただ国債買ってるだけって事ではないのです。たださらなるマイナス金利あるんじゃないのいか?と心配してる方いると思いますが。

もう日銀はこれ以上の金融政策はとれないと思います

安心して下さい、日銀はこれ以上の金融政策はもうとれないでしょう。アナウンス効果狙いで雀の涙程のマイナス金利はしてくるとは思いますが、それぐらいでは三菱UFJはビクともしません。

安心して三菱UFJフィナンシャルグループ買って下さい

もし日銀がさらなるマイナス金利をしてきても。絶好の買い場が来たとおもって買って下さい。

JTの記事も読んでね

コメント

  1. […] 5大商社株の次のバフェット株と予想https://kujata.tokyo/?p=715 […]

タイトルとURLをコピーしました