スポンサーリンク

日本人の食生活にビーガン(ヴィーガン)はあっているのかも

スポンサーリンク

日本人の食生活にビーガン(ヴィーガン)はあっているのかも

一昨日の記事で代替肉を扱ってる不二製油の記事を書いた、それは株の記事で、そこでビーガン(ヴィーガン)についても書いた、ビーガン(ヴィーガン)と聞いて代替肉と聞いてアメリカのビヨンドミートを思いついた人多いと思う、えんどう豆や大豆などを使って代替肉を作っている、しかし、よく調べてみると代替肉だけではビーガン(ヴィーガン)を貫くのは無理なんだなと思った。しかし私の昨日の食事はほぼビーガン(ヴィーガン)だって事も分かった、日本人の食生活とビーガン(ヴィーガン)はあってるなともおもいました。ちなみに英語では「Vegan」です

そこでビーガン(ヴィーガン)の定義を説明します 

ビーガン(ヴィーガン)=「完全採食主義者」です

ベジタリアンの一種であり、ほかのベジタリアンと比べて少しラディカルかもしれません、他のベジタリアンは「卵は食べるよ」とか「乳製品は食べるよ」と言う人います、対してビーガン(ヴィーガン)は「肉はもちろんの事、卵、乳製品など動物由来の物は一切食べません。

ベジタリアンは動物性の物を食べないのは健康のためにやっている人が多いのですがビーガン(ヴィーガン)になると「環境への配慮」「動物の苦しみに」なども考えています。ビーガン(ヴィーガン)は政治信条や宗教的信条に基づいてやっている人が多い傾向にあります。イスラム教の「ハラル」に近いものかもしれません。「ハラルフード」とかは細かく設定があります。

「ビーガン」の中には身に着けるものまで動物性の物はつけない、革や毛皮をつけない人までいます。政治的宗教的なものをさらに感じますね

僕はそんな政治的なものなどなく、昨日の食事はほぼビーガン(ヴィーガン)だったって話をします

「かつおだし」を除けば僕の昨日の食事はビーガン(ヴィーガン)だった

朝食、味噌汁(茄子と乾燥野菜)と納豆ごはん

昼食 そうめん(椎茸と青葉)

夕食 納豆ごはんと茄子の塩もみと豆腐

おっ完璧なビーガン(ヴィーガン)じゃんとおもってましたが、原材料を詳しく見ていくと若干の動物性の原材料ありましたそれは「納豆のタレにかつおだし」と「そうめんつゆにかつおだし」が入っていました、すこしがっかりしたのはありますが

日本の食文化はビーガン(ヴィーガン)に向いてるって事も良くわかりました

人間にどうしても必要なたんぱく質を豆で補う、日本には卓越した豆料理がある

人間が生活して行くうえでどうしてもたんぱく質が必要になります、動物性の物を食べないでたんぱく質をとるのは難しいですが、「畑の肉の豆」がそれを補ってくれます、味噌、豆腐、納豆など日本には卓越した豆を原材料にした料理があります 

日本には精進料理というのもあります

日本には動物性の食材を使わない精進料理もあります、私の住んでる四国ではお遍路さん向けに旅館やホテルで精進料理料理を扱ってる所がありま。意外とビーガン(ヴィーガン)は身近にありました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました