10年位前なら円安で輸出関連銘柄が上がった。特にホンダなんかはドル高円安と連動するような感じで上がっていた。今は円安で上がるのはトヨタくらいである。内外ともに日本は激烈な少子化で斜陽化していると思われている。団塊ジュニアも、もう中年でこれから少子化を巻き返すのは難しい。移民も10年くらい前だったら優秀な人が来ていてくれたけど、今はもう優秀な人はこなくなった。中国沿岸部、台湾、韓国はもう日本より給与が高い、ただ国家の安定性、国家ブランド、自由度、福利厚生の面ではまだ日本に分がある。そこをアピールしてどんどん優秀な人が来てほしい。
この円安はすぐに対処する必要がある。ただ今の日銀のその力があるか?
この円安は国力低下を意味する円安だと思う。ドルが利上げすると新興国から資金がアメリカに還流する。先進国は利上げや総合的国力でその流れを食い止められる。日本はそのアメリカに流れる資金を止める事の出来ない国になりつつある。この円安は企業物価の値上がりを生み、企業物価を商品に転嫁できない企業が苦しい事になる。資源高で円安の中での可処分所得減少である。デフレを通り越してスタグフレーションになりかねない。あわてた政府が石油元売りに補助金を出し、石油備蓄の放出に乗り出す。黒田日銀総裁の口先介入もまったく市場に響かず、日銀は物価と為替の安定と言う機能を失った感じがする。

弱くなる日本と日本円、FXで強い国や通貨に乗り換えたくなるよね。
豪ドル、アメリカドルなど先進国で人口が増えてる強い国家の通貨を持ちたくなるよね。スワップポイントも付きますしね。 欲張らず低レバレッジで豪ドル、アメリカドル持つことは資産防衛としては正解だと思います。
ただ、やっちゃいけないのが 高いスワップポイント とテクニカルチャートを見て安いと判断して、トルコリラとかは絶対買っちゃダメ。日本円が弱いから強い 豪ドル、アメリカドル を買っているわけで、日本円よりさらに弱いトルコリラなんか買っちゃダメだ。ちなみにトルコリラを買ってるのはほぼ日本人だけです。ずる剥けの機関投資家はトルコリラを売りで行っている。一時上がるかもしれませんが、相手はずる剥けの機関投資家である。商いが少な時などを狙って売り仕掛けをやってくるでしょう。朝起きたら追証のメールが来てたって事がないようにして下さい。
コメント