スポンサーリンク

脱炭素、SDGs 綺麗ごとだけ宣伝してないか?美観も大事。原発抜きの脱炭素は果たして現実的なのか?

脱炭素、SDGsは私は大いに賛成だ、ヨーロッパの氷河が削れ、太平洋の小国の海面は上昇し主食のタロイモが取れなくなった。重要な課題だ。ただそれによるよる弊害も大きくないか?エネルギー不足とエネルギーの高騰、それによりアメリカはラディカルな金融引き締めをすることになった。

スポンサーリンク

今の太陽光パネルや風力発電は景観になじんでない。アグリーだ。

工業美や建築美はある。しかし 今の太陽光パネルや風力発電は景観になじんでない。アグリーだ。 農村地帯に突如現れる巨大な太陽光パネル。住民の平穏な生活を変える風力発電。 愛媛県に佐田岬と言う半島がある。日本一長い半島である。そこに風力発電のプロペラが乱立している。人家から離れていれば問題ない。しかし人家の近くに 風力発電 が建設されると、住民の生活は一変する。「ブーン、ブーンと低周波の音と微振動がして、風量発電のプロペラで5秒に一度太陽光が遮られる」

住民は言った「生活が天国から地獄に変わった」と。私もそれをテレビで見たが5秒おきに太陽光が遮られる様は地獄であった。住民に苦痛を与えて 脱炭素、SDGs と言えるのですか?

景観になじんで風景に溶け込んでこそ 脱炭素、SDGs じゃないか。

最近「私の SDGs 」をテレビ等で喧伝するのが流行ってる。そこで女性アナウンサーが「私は自然経由のマイストローをもってまーす。見た目もオシャレ」と言った。 私は舌打ちした。「水筒持ってこいよ、おまえのエコストローは愚にもつかない。高価なエコストローで運搬の燃料いくらかかってんだ?」

この写真を見てほしい。風光明媚な土地に行儀の悪い土建屋が強引に建てた太陽光パネルだ。ここから50メートルくらいにある旅館は廃業した。この土建屋は木の伐採は荒い、土砂で清流を濁らせるいわくつきの業者だ。

これが正義ですかね? 脱炭素、SDGsは発電効率も大事だが美観も大事だ。 景観になじんで風景に溶け込んでこそ 脱炭素、SDGs じゃないか。 それに原発抜きの脱炭素も考えられない。私も原発の今の安全基準で良いとは思わない。小型で万が一事故を起こしてもほぼ人類に危害を加えない原発もある。それまで考えてほしい。 綺麗ごとだけでは環境は守れない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました