スポンサーリンク

PC-88シリーズのNECパソコンを久しぶりに動かす

コロナが始まってから断捨離を行っている。少し前の記事でサブスク減らしを書いたが、物の整理も行ってる。ゲーム機やノートパソコンや本などを整理した。ゲーム機以外は二束三文だったが物の減らしが目的なので安い価格にも納得している。だいたい断捨離がすんで見渡して見ると、大物が出てきたPC-88シリーズだ。もう30数年前の製品になる。PC-8801MHパソコンだ10年前位に一回動かしてから、まだい一回も動かしてない。スイッチを入れて動かしてみると動いた。デモもピンボールのゲームもできた。もちろん今のパソコンみたいにGUIベースの画面ではないし。ハードディスクもない、ゲームはほとんどオートランだったが、だいたいが「files」と打って動かすものだ。

PC-8801MH

このモニターはテレビ受信機能付きの物だ。「11PM」が見たくてテレビ受信機機能付きの物にした。総額で相当な金額になったが、親が出したので正確な値段を覚えていない。パソコンとモニターだけでなくプリンターとモデムも買ったから総額50万位したんじゃないかな。山口達也程ではないがパソコン欲しくて、やさぐれていて、登校をしなかったり(部活には行ったいたが)して偽装やさぐれを演出して無理言って買ってもらった物だ。インターネットもない時代にモデムなんてなんに使ったの?と言う人いるかもしれないし、そもそもあの時代モデムないでしょ?と思うかもしれないが「パソコン通信」てものがあったんだ。もちろん画像なんて送れないよ。ホームぺージなんて勿論ないです。掲示板みたいなところに「何々のゲームで穴に落ちて出れません。どうすればいいですか?」みたいな事書くと、どこの誰かが「こうすれば穴から出れます」みたいな回答をしてくれる。そんな感じの物でした。PC-VANと言うNECが運営していた今でいうプロバイダー的な物に入会して「パソコン通信」してました。それほど熱心にやっていなかったのでモデムは今考えると無駄だったなと思います。

スポンサーリンク

オークションサイト見てみると動作品で開始価格5万前後

オークションサイト見てみると動作品で開始価格5万前後だった。動作品は結構高く売れるんだね。もちろん売れまくる商品じゃないから、5万円付けて気長に愛好家を待つ売り方だとは思いますが、結構な値段で売ってますね。

PC-8801MHのキーボードの秀逸さに脱帽

このPC-8801MHで一番驚かせれるのがキーボードの秀逸さ。押した時に絶妙の遊びがあって、その遊びの後に金属音がカチッとする。押し味が絶妙なんだ。パソコンがまだ高価な物でコストをかけれたからこそできたキーボードだと思う。まだこれを超すキーボードに出会った事がありません。このキーボードのコネクターをUSBやBluetoothに変換する物があれば、今のパソコンで使ってみたい。見た目がPS/2接続キーボードぽいけど、微妙に形状が違ってPS/2接続キーボードじゃないんだね。ネットでPC-8801Keyboard Comverter見つけたけど、PC-8801MHの方にUSBキーボード繋げるコンバターばかりなんだよね。私はPC8801MHのキーボードをMacやWindowsで使いたいんだ。PC8801MHの接続部にはただ「キーボード」と書かれてるだけなんだ。謎規格なんだ。

今聴いてもFM音源の電子音は心地良い

デモのFM音源の電子音は今聴いても心地良いです。その当時のゲームではエニックスが発売した「ジーザス」が効果音や音楽が特に素晴らしかったですね。音楽担当は「すぎやまこういち」さん、そうドラクエの音楽も担当した、あの、すぎやま氏です。エンディングは特に感動でPC-8801MHの音の実力を存分に発揮した力作でした。

PC8801MH この頃がNECの絶頂期だった

この頃がNECの絶頂期だったでしょうね。1985年に登場したPC-8801mkIISR(PC-8801MHの前々モデルにあたる)以降は優勝劣敗が鮮明になり、PC-88シリーズにライバル機種より数も多くて早くゲームが発売されるようになった。富士通のFM-7シリーズやシャープのX-1シリーズを質量ともに凌駕していた。

PC8801MHの背面端子は日本語がいっぱい

背面右下から プリンタ端子(プリンターって延ばさんのやね) RS232C端子 デジタルRBG端子 アナログRBG端子 オーディオ出力端子 マウス端子 A100V端子 AC100V-2A端子 スロット縦長(がらんどう) スロット×2です。

 驚くのはマウス端子がある事、 縦長の意味なしスロットがある事です。あのころからマウス端子あったのには驚きです(使った記憶がない)、縦長の意味なしスロットの中はがらんどうでなにもなかったです。そしてなりよりも驚くのが日本語の多さです。

総括、あの頃の日本は凄かった。ジャパン・アズ・ナンバーワンの時代

このパソコンを買ったのもNECの特約店でした。見積出してもらい、親が払ってくれました。ポーンと馬鹿息子に50万のパソコンセットを買い与えたわけです。買ったのは電気店ではなくNECの特約店でした。都会のヨドバシやビッグカメラの事は分かりませんが、あの時代パソコン買うのは特約店でした。MSXは家電量販店で売ってたかも知れませんが、地方ではパソコン御三家のパソコンは特約店から買う物でした。たかだがパソコンに見積書出してもらう時代です。特約店には今では考えられないマージンが入った事でしょう。端子の日本語表にも驚かせれます。日本国内需要だけで十分な利益が出たのでしょう。やれ「ガラパゴス」だの言われず「GAFA」や「ファーウェイ」「サムスン」が無い時代です。ジャパン・アズ・ナンバーワンの時代です。あの頃の日本はいい時代でした。団塊世代が働き盛でバリバリ稼ぎ馬鹿息子に高額のパソコンやBMWやプレリュードを買い与えました。いまでは団塊世代はヨボヨボで、団塊ジュニアも中年です。今よりあの時代の方が確実に良かったと思います。あの時代 本気で日本はドイツと共にアメリカに攻めこんで行くと思っていました。トルコ以東から太平洋までのGDPの半分以上は日本が占めためていました。つまり東洋のGDPの半分以上が日本です。しかし、もう今は日本が中国の後塵を拝す時代になりました。30年で時代が変わりすぎます。

注釈 あの時代でもサムスンはあることはありました。日本製のバッタ物作ってたかな。あったけど存在感はなかったです。

ファミコンの任天堂クラシックミニやDOS/V機のPC Classicのようなエミュレータ機をPC-88にも出して 

絶対買うからPC-88エミュレータ機出して 絶対売れるから。思春期に触れた物には特別な思い入れがあります。思春期のフィルターがかかっているかもしれませんが、私の耳には。すぎやまこういち氏の音楽が耳に残ってます。任天堂クラシックミニ買いましたが、いい物でいた。昔ラジオでビートルズの楽曲はAMラジオで聴けって言ってるの聞いた事あります。AMラジで聞いた方が趣があると言っていました。若かったからピンと来ませんでしたが、この歳になるとそれが分かります。電子的なピコピコの音に趣あるんだよな。このPC8801MHは売らずに置いておきます。

コメント

  1. しろねこ より:

    88のエミュレータはネットを探せばすぐに見つかりますよ。
    88のキーボードを今のパソコンで使う変換器も一時期売ってました。
    同人ハードなので、もう在庫はない様です。
    例え、変換できたとしても、大き過ぎて使わないんじゃないかな?
    1番不便なのはCapsLockキーが、本当にロックする事です。
    普通のWindowsパソコンでは押したままという判定になります。
    カナキーもおんなじです。
    カナキーはWindowsには無いので別なキーに割り当てる事になるとは思いますけど。

    • naratukasa naratukasa より:

      投稿ありがとうございます。変換器まだオークションとかにあったら買ってみたいな。
      しかしパソコンて汎用品になりましたね。部品が脆くて安っぽい

タイトルとURLをコピーしました