スポンサーリンク

アマゾン エコープラスで使えるスマートプラグがおすすめ

私はアマゾンEcho Plusを持っている。普通のEchoより音質もいいけど、やはりEcho Plusの魅力はスマートホームハブ機能がある事。音声でスマート家電を操作できるんだ。Echo Plusとスマート家電とのセットアップは簡単なんだけど。そのスマート家電があまりない。私は「Philips Hue (ヒュー) スマート LEDライトだけしか使ってない。その記事は以前書いたが、あまりスマートな接続方法ではなかった。

以前紹介したPhilips Hue (ヒュー) スマート LEDライトの接続

コンセントに安物のソケットアダプターをかまし、そこにスマート LEDライトをつけただけ、名前がスマートだけど見た目がスマートじゃない。スマートLEDライトもそこそこのお値段。こんな事でしかスマートホームハブ機能を使ってなかった。

しかし出ました。スマートホームハブ機能を使い倒せるディバイスが。

スポンサーリンク

Amazon純正 スマートプラグ (Works with Alexa認定)がでました

これでスマート家電のバリュエーションがふえますね。電源の元のプラグがスマート化したのですから。

商品の使い方アイデア アマゾンサイトの画像より

こんなとこアマゾンは上手いね。商品と「お客様はこれをおもちす」でなにができるかを簡単に教えてくれる。

スマートプラグあれば普通の電球がスマートライトになるね。

今の所は電源のオンオフしかできない

今の所は電源のオンオフしかできません。 詳しい仕様はアマゾンの説明ページから

  • 音声でオン/オフ。Amazon純正スマートプラグはAlexaに対応し、照明などお持ちの家電の電源のオン/オフを声でコントロールすることができます。
  • 定型アクションでオン/オフ。お持ちの照明や扇風機など、定型アクションをAlexaアプリで作成をすれば自動的に電源をオン/オフにすることができます。また、Alexaアプリを使えば、外出先からオン/オフの操作も可能です。
  • 簡単セットアップ。本体をコンセントに接続後、Alexaアプリの画面の指示に従い、簡単に設定することができます。(設定時にはスマートフォンにインストールしたAlexaアプリをご使用ください)
  • コンパクトなデザイン。一方のコンセント差込口の邪魔になりません。また、コンセントへ差し込む際は、どちらの向きに差し込んでも問題ありません。
  • スマートホームハブを別途用意する必要はありません。定型アクションはAlexaアプリを使って設定することができます。
  • 初期設定では「一番目プラグ」などの名前がついていますが、Alexaアプリを使って「ライト」や「リビングの扇風機」などお好みの名前に設定することができます。変更も簡単です。 アマゾンから記事引用

こんなところです。スマート家電のバリュエーションが増えそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました